
今回はQAエンジニアについて紹介するよ!
はじめに
テストエンジニアの役割として明確に定義されているわけではなく、
会社によって「テストエンジニア」の解釈は違ってきます。
本サイトでは以下のように定義しています。
品質保証を目的とした、各種活動を行うエンジニア。
保証するためのWhat・Why・Howを考え、推進する。
手段としてテストを用いることが多く、テストエンジニアを兼ねて作業する場合も多い。
QAエンジニアとは?
品質を担保するため、テスト活動を推進するのが「テストエンジニア」に対して、テスト活動に閉じず「品質活動全般を推進する」のがQAエンジニアです。
品質保証の手段として「ソフトウェアテスト」が用いられることが多く、QAエンジニアでも兼任してテスト活動を行う方もいらっしゃいます。
会社や業界、プロダクトによって最適なQA活動は異なってくるため、その辺をいい感じに調整して品質を保証していくのが主な役割です。
その性質上、ある程度の品質活動の経験、テスト活動の経験はある一定必要となります。
具体的な作業内容
品質活動全般という表現がふさわしく、これといって具体的な作業を上げることは難しいです。
その中でも、最近求められることの多い業務を紹介していきます。
上流工程での品質活動
より上流から品質活動を行うことで、コストの削減がつながります。
そのため、要件定義や技術選定のフェーズからQAエンジニアとしてフィードバックを求められます。
今後も開発サイクルのはやいモデルが多くなってくると思いますので、上流工程でどのようにテスト、品質活動をすればよいのかは抑えておきましょう。
テスト自動化
QA業界として「テストの自動化」を求められる機会も多くなってきました。
それは品質活動を推進する上で、一定の手動テストを自動化していく動きが求められている傾向にあるからです。
ある程度のコーディングスキルも求められることもありますが、それ以外にも「どのようなテストを自動化」して「どのようなプロセスで自動テストを活用することが効果的なのか」そういった知見も重要です。
「品質」の知見の共有
QAエンジニアとして採用された場合、品質に対する「意見」が求められます。
なぜその品質活動をするのか、テストをするのか、どういう効果があるのか。
そういった分析やQAとしてあるべき姿を考えるスキルは必要です。
様々なサービスのテスト経験や、テスト以外にもプラスアルファの知見があると、よりよい知見共有が出来ると思います。
おわりに
抽象度の高い話が多く、あまりピンと来ていない方もいらっしゃると思いますが、品質に責務をもってそのためになんでもやるのがQAエンジニアです。
なんでもやるからこそ、業務内容の幅が広く定義しづらくなっています。
もう少し詳細に話を聞いてみたい方は、是非問い合わせフォームから連絡をください。