本サイトで使用する用語の定義をまとめます。
これらの単語は「標準」となっている言葉ではなく、
管理者の経験からよく使われる言葉たちを定義しています。
実際に現場で使われる言葉多く、使いやすい単語集を目指します。
はじめに
本サイトでは「ソフトウェア業界」を主とした情報を発信しています。
業界によっては言葉の意味が変わってくる部分もあると思いますが、
ご了承の上ご覧いただければと思います。
QA職の種類
QAエンジニア
品質保証/測定を目的とした、各種活動を行うエンジニア。
品質保証するためのWhat・Why・Howを考え、推進する。
手段としてテストを用いることが多く、テストエンジニアを兼ねて作業する場合も多い。
テストエンジニア
テスト活動を主に行うエンジニア。
テスト計画、テスト設計、テスト実施、テスト終了作業を主に担当する。
また、そのテスト活動の推進を行う。
テスター
テスト活動におけるテスト実施を主に行う。
テストケースの消化、不具合起票、テストケースを用いないテスト実施を行う。
※探索的テスト/アドホックテスト/モンキーテスト参考
テスト用語
テスト活動
テスト業務における、テスト計画/テスト設計/テスト実施/テスト終了作業までの一連の作業のこと。
特に明記がなければ、システムテストレベルで用いることが多い。
テスト計画
テストの目的や、テストの対象、スケジュールなど、テスト実施するために必要なことをまとめる。
まとめたドキュメントをテスト計画書と呼ぶ。
テスト設計
テスト計画書をもとに「テスト実施」で使う「テストケース」の作成を行う。
正確にいうと設計のあとに実装と呼ばれる作業があるが、
実際の業務の中では設計と実装を合わせてやることが多いためまとめて「テスト設計」と呼ぶ。
テスト実施
品質担保の活動で最も行われている手法。
会社によっては検証、試験とも呼ぶ。
テスト「実施」まで言わず、「テスト」と呼ぶことも多い。
基本的にはテスト設計で作成された「テストケース」を用いて、手順通りに操作をして期待値通りになっているかを確認する。
テストケース
テスト実施する際に使用するドキュメント。
入力値/前提条件/期待結果などが記述されており、テスト結果を入力していくドキュメント。
専用ツールを用いて作成することもあるが、Excelやスプレッドシートが使われることも多い。
別名:テスト項目書
システムテストレベル
テストレベルの1つ。
※V字モデル参照
一般的には「システムテスト」とだけ言われることが多いが、
わかりづらいので本サイトではレベルまで付けて使用する。
機能テスト
システムテストレベルで行われることが多い。
要件仕様や機能仕様、つまり仕様書通りにサービスが動いているかを確認するテスト。
モンキーテスト
使用方法を考慮せず、ランダムに操作を行うテスト。
ニュアンスとしては「探索的テスト」「アドホックテスト」と似ており、
現場レベルでは同義として使われている所も多い。
正常な使いかたを考慮しないため、何も考えずにランダムにボタンを押したり、
連打したりするテストをイメージしてもらうとわかりやすい。
※ゲーム業界などで良く使われる印象
アドホックテスト
テスト準備をせず、テスト結果も予測しないで行うテスト。
モンキーテストと非常に似ており、現場によってどちらかの言葉で使われている印象。
フリーチェックなどと言われるような作業とほぼ同義。
モンキーテストと被っている領域もあるが、
アドホックテストでは正しい使い方で確認をすることが多い。
何も考えずにテストするその性質上、マイナスなイメージを持つ人も多いテスト。
探索的テスト
事前にテスト項目書を用意せず、テストケースを作りながら行うテスト。
モンキーテスト、アドホックテストに比べるとテスト担当者の知見が重要となる。
正確に言うならば、設計技法となるので皆がイメージしているテストとは少し違う。